電子申請とは?申請方法とメリットや注意点について解説
- 電子申請とは
- 電子申請が可能な主な手続き
- 雇用保険
- 健康保険・厚生年金保険
- 労働保険
- 電子申請の方法
- e-Govから申請する
- 専用の管理システムを使って申請する
- 電子申請を行うメリット
- 時間を問わずどこからでも申請できる
- 申請にかかる時間を削減できる
- 情報漏えいのリスクを軽減できる
- 手数料などを電子納付できる
- 電子申請を行う際の主な注意点
- 早めに準備を進める必要がある
- 個人情報管理を徹底する
- 入力段階で入念なチェックをする
- 電子申請は時間や場所を問わない便利な仕組み
電子申請とは、各種の行政手続きをインターネット上で行うことを指し、従来窓口へ出向いて行わなければいけなかった手続きを、時間や場所を問わずに行えるようにする大変便利な仕組みです。
また、企業で重要な従業員の雇用保険や健康保険などの手続きをいつでもどこからでも行えるため、在宅勤務などの働き方にも柔軟に対応できます。
一方で、個人情報の取り扱いや情報漏えい、システムの不具合などには十分注意する必要があります。
この記事では、電子申請が可能な手続き、e-Govなどでの電子申請の方法、電子申請を行うメリット、電子申請を行う際の主な注意点について解説します。
e-Govと連携し申請までオンラインで完了
電子申請とは
電子申請とは、各種の行政手続きをインターネット上で行うことを指します。
従来、窓口に出向いて所定の用紙に記入し提出する、という流れで行っていた手続きを、インターネット上で完結できる点が電子申請の大きな特長です。
2020年4月から、一部の社会保険手続きの電子申請が法改正によって義務化されました。
義務化の対象となったのは、「資本金または出資金の額が1億円を超える法人」、つまり大企業を中心とした「特定の法人」です。
義務化の目的は、行政手続きにおける企業の人事や労務担当者の負担軽減とされています。
現時点では、義務化の対象は大企業などの特定の法人のみですが、今後は中小企業やベンチャー企業にも電子化の流れが広がっていくと考えられます。
また、2025年には労働安全衛生関係の一部の手続きが義務化されました。
そのため、事業の規模に関わらず、全ての企業が電子申請への対応を進める必要があると言えます。
(参考)厚生労働省「電子申請(申請・届出等の手続案内)」
(参考)厚生労働省「労働安全衛生関係の一部の手続の電子申請が義務化されます」
電子申請が可能な主な手続き
電子申請では、厚生労働省や国土交通省、金融庁、経済産業省などの各省庁が所管する手続きを行うことができます。
企業が電子申請で行える手続きには、雇用保険や健康保険などの社会保険に関するものが中心になります。
企業で行われることの多い主な電子申請の手続きについて確認してみましょう。
雇用保険
雇用保険に関しては、各種手続きを電子申請で行うことが可能です。
具体的には、雇用保険の資格取得・喪失届の提出や、育児休業給付を始めとした各種の給付申請があります。
被保険者資格取得届の提出
被保険者資格喪失届の提出
被保険者転勤届の提出
高年齢雇用継続給付支給申請
育児休業給付支給申請
▼「育児休暇」についてさらに詳しく
男性の育休とは?取得期間や給与と給付金やメリットとデメリットについて解説
健康保険・厚生年金保険
健康保険や厚生年金保険に関する各種の手続きも、電子申請で行うことが可能です。
具体的には、毎月の健康保険料・介護保険料・厚生年金保険料を計算する際の基礎となる「標準報酬月額」に関するものなどがあります。
被保険者報酬月額算定基礎届
被保険者賞与支払届
70歳以上被用者 算定基礎・月額変更・賞与支払届
健康保険被保険者報酬月額変更届
厚生年金被保険者報酬月額変更届
労働保険
労働保険に関する各種の手続きも、電子申請で行うことが可能です。
継続事業(一括有期事業を含む)を行う事業主が提出する以下の申告書
年度更新に関する申告書(概算保険料申告書、確定保険料申告書、一般拠出金申告書)
増加概算保険料申告書
「概算保険料申告書」の「概算保険料」とは、従業員を雇用した際に、年度末までの当該従業員の賃金見込み額から算出した労働保険料(労災保険料・雇用保険料)のことです。
また、「一般拠出金」とは、「石綿による健康被害の救済に関する法律」が定める、石綿(アスベスト)による健康被害者の救済費用に充てるものです。
「一般拠出金」は、労災保険が適用されるすべての事業主が負担するものとされています。
電子申請の方法
電子申請を行うには、「e-Gov」による方法と、労務管理システムを始めとした専用の管理システムによる方法の2通りがあります。
それぞれの方法の特徴について確認してみましょう。
e-Govから申請する
「e-Gov(イーガブ)」は、総務省行政管理局が運営するポータルサイトです。
2008年に、厚生労働省のIT戦略本部が中心になって設計した「電子政府」の窓口となるのがe-Govです。
電子政府が設立された主な目的は、「24時間365日いつでも企業が情報の取得や手続きを行えるようにすること」と「行政事務を簡素化しシステムの最適化を行うこと」で、実際にe-Govでは時間を問わずに手続きをすることが可能です。
e-Govには、「各府省における行政情報の総合的な検索・案内サービス」と「各府省に対するオンライン申請・届出などの手続きの窓口サービス」という2つの役割があります。
行政上の手続きができるだけではなく、e-Govでは行政手続きに関する情報を検索することもできます。
e-Govの申請方法について確認してみましょう。
1.利用準備をする
e-Govの電子申請アプリケーションをインストールし、アカウントを登録し、アプリケーションを起動して、登録したアカウントでログインします。
2.申請・届出
e-Govの「マイページ」から利用する手続きを選択し、内容を入力し終えたら必要書類を添付し、提出ボタンをクリックし、入力内容に問題がなければ提出が完了します。
3.手数料等の納付
手数料などの納付が必要な場合は、納付を行います。「Pay-Easy」に対応した金融機関の場合、ATMやインターネットバンキングから電子納付をすることもできます。
4.公文書取得
提出先の機関による審査の結果、申請が受理されると、文書が発出されます。発行された文書ファイルは「マイページ」からダウンロードできます。
また、e-Gov電子申請システムを利用するにあたっては、日本語OSのバージョンや、ブラウザでJavaプログラムが動作できるかなどの環境を、事前に確認し整備する必要があります。
(参考)e-Govポータル
専用の管理システムを使って申請する
e-Govの他に、労務管理システムをはじめとする専用のシステムから電子申請を行うことが可能です。
現在、多くの労務管理システムや会計管理システムが各社から提供されています。
各システムに独自の特長があり、対応可能な書類、料金体系などもそれぞれ異なります。
システムを導入する際は、自社の目的や予算に応じた最適なシステムを選択することが大切です。
専用の管理システムを使用した場合、プログラムに反復作業の組み込みができるため、多くの手続きを効率的に処理できるようになります。
e-Govでは、同じ申請内容であっても従業員ひとりひとりに対して、その都度同じ入力を行う必要があるため、従業員が多い企業では、専用の管理システムを使用する方が手続きの負担が軽くなると考えられます。
また、管理システムに従業員の人事データを紐付けることで、従業員ひとりひとりの手続きの進捗を確認しやすくなるというメリットもあります。
クラウド型の管理システムを導入すれば、顧問の税理士などとシステムの内容を共有することも可能です。
メリットが多い反面、専用の管理システムを導入し運用するためには、初期費用やランニング費用などのコストが必要です。
電子申請以外の日常の業務でも活用できるかどうかという観点から、専用システムを導入するかどうかを判断することが大切です。
▼「労務管理システム」についてさらに詳しく
人事労務管理システムを導入するメリットとは?便利な機能を解説
労務管理を効率良く行う方法
⇒「効率的な労務管理を実現するために」資料ダウンロード
電子申請を行うメリット
電子申請は、窓口に出向いて手続きを行う必要がないことから、業務での利便性が大きく向上すると考えられます。
具体的に電子申請にはどのようなメリットがあるのか確認してみましょう。
電子申請を行うメリット
時間を問わずどこからでも申請できる
申請にかかる時間を削減できる
情報漏えいのリスクを軽減できる
手数料などを電子納付できる
時間を問わずどこからでも申請できる
電子申請を行うメリットとして、「時間を問わずどこからでも申請できる」ことがあげられます。
従来のように窓口に出向いて手続きをする際、状況によっては複数の窓口を回らなければならない場合がありました。
しかし、電子申請ではインターネットの環境さえ整っていれば、職場や自宅などでも所定の入力画面から一括して申請ができます。
また、手続きは24時間いつでも行えるため、空き時間を有効に活用できるようになります。
不備なく手続きを行えれば、郵送などにかかる時間のラグや、書類を提出するために窓口に出向くための交通費も削減できるようになります。
申請にかかる時間を削減できる
電子申請を行うメリットとして、「申請にかかる時間を削減できる」ことがあげられます。
人事や労務の担当者は、従業員の勤怠管理や給与計算、社会保険や年末調整など、あらゆる手続きを1年を通して行っています。
特に従業員が多い企業では、行政に対する申請や届出をする機会が多くあるでしょう。
以前は、行政上の手続きが発生する度に、担当者が職場と窓口を往復する必要がありました。
また、窓口で申請や届出が受理されるまでに、待ち時間がかかる場合もあります。
手続きが必要になる度に必要書類に記入し、職場から行政窓口に出向くのは大きな負担です。
電子申請であれば、書類の記入から提出までをオンライン上で完結できるため、人事や労務担当者が窓口へ出向く必要がありません。
職場と窓口を往復する時間や、窓口での待ち時間によるロスをなくせることで、担当者の残業時間の削減につながることが期待できます。
▼「残業時間」についてさらに詳しく
残業時間の上限規制とは?上限を超えたときの罰則や36協定について分かりやすく解説
残業時間を削減する方法
⇒「残業を削減するには?」資料ダウンロード
情報漏えいのリスクを軽減できる
電子申請を行うメリットとして、「情報漏えいのリスクを軽減できる」ことがあげられます。
書類で申請を行う場合、書類を窓口で提出するまでの移動や郵送するまでの間に書類を紛失するリスクがあります。
記入後の書類の紛失は、従業員の個人情報の漏えいにつながります。
また、保険などの手続きに関する書類は、保管期限が定められている場合があります。
紙での保管の場合、社内での保管時やオフィスの移転時などに書類を紛失する可能性もあります。
さらに、膨大な書類を管理する場所の確保や、必要な時に特定の情報をすぐ取り出せるよう整理しておくことも容易ではないでしょう。
電子申請であれば、書類の記入や提出、保管は全てオンライン上で行うので、個人情報を外に持ち出す必要がないため、書類を紛失する可能性が少なくなり、個人情報が漏えいするリスクを大きく軽減できます。
手数料などを電子納付できる
電子申請を行うメリットとして、「手数料などを電子納付できる」ことがあげられます。
行政に対する申請や届出には、手数料が必要な場合があります。
また、現金のみの取り扱いとしている窓口が多いため、一度に多くの手続きを行う場合、手数料の支払いが負担になる場合もあります。
電子申請の場合、手数料をインターネットバンキングやモバイルバンキングなどを通じてオンライン上で納付することが可能です。
電子申請を行う際の主な注意点
電子申請は、場所や時間を問わずに行政手続きができることから、業務効率化を大きく促進することが期待できます。
電子申請を行う際の主な留意点には、どのようなものがあるのか確認してみましょう。
電子申請を行う際の主な注意点
早めに準備を進める必要がある
個人情報管理を徹底する
入力段階で入念なチェックをする
早めに準備を進める必要がある
電子申請を行う際の主な注意点として、「早めに準備を進める必要がある」ことがあげられます。
電子申請は、始める前に利用環境を整えたり、申請の方法を把握したりする時間が必要です。
また、労務管理システムなどの専用管理システムを新しく導入する場合は、従来使ってきた他システムと、データの連携を行う必要があります。
その他、電子申請に関して作成したデータやファイルの保存先など、電子申請についての社内ルールの整備も必要です。
さらに、「健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届」や「雇用保険被保険者資格取得届」などの手続きを行う場合には、「電子証明書」が必要になります。
電子証明書とは、認定局と呼ばれる指定機関が「申請の対象者が間違いなく本人である」ということを電子的に証明するものです。
電子証明書は証明期間によって、12ヶ月では4,300円、24ヶ月では8,300円など、それぞれ手数料がかかります。
そして、申請者の住民票や印鑑証明書、代表者の印鑑証明書や商業登記簿謄本などの書類が必要であり、取得するのに一定の日数がかかります。
いざ電子申請を行おうとしたら、電子証明書が必要と分かり、想定よりも多くの時間がかかってしまった、という事態になることも考えられます。
余裕を持って申請を行えるよう、電子申請に関する事前準備を早めに始めることが大切です。
個人情報管理を徹底する
電子申請を行う際の主な注意点として、「個人情報管理を徹底する」ことがあげられます。
電子申請を行うにあたっては、個人情報の取り扱いに細心の注意を払うことが重要です。
雇用保険や健康保険など、各種保険に関する手続きでは、従業員や従業員の家族の個人情報を取り扱う機会が大変多くなります。
書面での手続きと比べると、電子申請では書類の紛失や盗難などによる情報漏えいのリスクは大きく軽減します。
それでも、個人情報の誤送信などのリスクは残ります。
個人情報を守るためには、情報が入ったファイルにアクセス権を付与する、パスワードを設定するなどの対策が必要です。
また、手続きに関する書類には、法令によって保管期限が定められている場合があります。
紛失や盗難による情報漏えいのリスクを避けるためにも、書類を保管する際は紙ではなく、電子帳票としてデータで保存するなどの対策を取ると良いでしょう。
入力段階で入念なチェックをする
電子申請を行う際の主な注意点として、「入力段階で入念なチェックをする」ことがあげられます。
電子申請では、パソコン上で書類の記入を済ませ、申請や届出を行います。
もし、書類を記入する段階で誤記や書き漏れなどがあった場合、提出自体はできても、不備があるとして後日差し戻される場合があります。
窓口で書類を提出する場合は、記入間違いがあればその場で指摘され、修正することができるでしょう。
書類の提出時に記入間違いに気づきづらい点は、電子申請特有のリスクと言えます。
書き損じや書き漏れによって書類が差し戻されると、提出してから差し戻されるまでの日数がロスになります。
また、修正した書類を再度提出し、受理されるまでの間にも日数がかかり、本来数日で受理される手続きも、不備があることで受理までに長い日数がかかってしまいます。
申請の受理に余分な時間をかけないで済むよう、書類への入力段階で内容にミスや漏れがないかを入念にチェックすることが大切です。
また、最後まで記入したのに提出時に不具合が生じる、といったことがないよう、常にシステムやアプリケーションを最新の状態にアップデートしておくことを心がけましょう。
電子申請は時間や場所を問わない便利な仕組み
電子申請とは、各種の行政手続きをインターネット上で行うことを指します。
電子申請は、従来窓口へ出向いて行わなければいけなかった手続きを、時間や場所を問わずに行えるようにする大変便利な仕組みです。
また、企業で重要な従業員の雇用保険や健康保険などの手続きをいつでもどこからでも行えるため、在宅勤務などの働き方にも柔軟に対応できます。
一方で、個人情報の取り扱いを慎重に行うことや、使用するシステムを常に最新の状態にしておくことなど、注意すべき点もあります。
情報漏えいやシステムの不具合などには十分注意しながら、電子申請の利便性を活用すると良いでしょう。
「HRBrain 労務管理」は、各事務所に行かなくても電子申請手続きが可能です。
HRBrain 労務管理できること
e-GovとのAPI連携
e-Govと連携しており、申請までオンラインで可能です。1クリックで申請できる為、役所に直接出向く手間や書面の郵送費用などを削減することが出来ます。
一度に複数名の手続きを簡単申請
手続きを一度に複数名分、簡単に申請できます。面倒な手続きを効率化し、時間と手間を節約し、迅速かつスムーズに複数の申請を処理できます。
審査状況など進捗状況を一目でチェック
手続きの進捗を手間なく管理し、オンライン上で審査状況を簡単に一覧化できます。リアルタイムな情報で、審査の進行状況を素早く把握することが可能になります。手続きの追跡や遅延の把握も容易に把握でき、スムーズで効果的な進捗管理を実現します。